こちらから紙面PDFをご覧いただけます。



全私学新聞

TOP >> 2017年1月13日号二ュース

記事2017年1月13日 2396号 (1面) 
専修学校教育 振興検討会議
職業実践専門課程今後の在り方議論
短期プログラム認定など論点に

文部科学省の「これからの専修学校教育の振興のあり方検討会議」(座長=黒田壽二・金沢工業大学学園長・総長)は、平成28年12月19日、同省内で第8回会合を開き、職業実践専門課程の今後の在り方等について検討した。職業実践専門課程は、企業等との密接な連携で最新実務の知識等を身に付けられるよう教育課程を編成、より実践的な職業教育の質の確保に組織的に取り組む修業年限2年以上、総授業時数が1700時間以上または総単位数が62単位以上等の専門課程を文部科学大臣が認定する制度。  平成25・26・27年度の3年間に833校(全専門学校の29・5%)、学科数では2540学科(修業年限2年以上の全学科の36・2%)が認定されているが、職業実践専門課程は、「実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関」の先導的試行としてスタートしたため、その新たな高等教育機関の制度化の方向性が具体化されたことを踏まえて、職業実践専門課程の今後の位置付け等について検討することになった。  文科省では検討の論点として、(1)より優れた専門学校による取り組みの標準(スタンダード)としての性格付けにするか、全ての専門学校の最低条件としての性格付けとするか(2)社会人の学び直し機会の提供に当たり2年未満の短期プログラムを認定対象としていくことの可能性(3)情報公開の充実・強化に向けて、認定後の公開様式の根拠規定を告示に定めることはどうか。公開様式の項目で見直すことはあるかを示した。また中・長期的課題として、(4)企業等と連携した教育課程編成委員会についてより効果的に機能させるために工夫すべき観点はないか(5)第三者評価を今後活用していくこと、評価の基軸に「学修成果」を据え、専修学校にあった養家的な枠組みを考えるべきとの指摘をどうか考えるか(6)学校関係者評価と教育課程編成委員会との関係、第三者評価との関係等についてどう考えるかを挙げている。これら論点のうち、(1)についてはほとんどの委員がスタンダードとすることを支持。また(2)の短期プログラムについては、「1年制の課程も大臣認定の対象にしてほしい」という意見があった一方、「短縮のコース、課程ではなくモジュール制、ポイント制で学修成果を積み上げていく方がいい」「社会人と一般学生を同じに扱うべきではない」といった意見が出された。(3)に関しては先行する大学に準じた実施を求める意見や、告示にすることについて大きな異論は聞かれなかった。  こうした意見を基に文科省が論点をさらに整理、次回1月30日に議論を続ける。年度内の会合は1月を含めあと3回。

記事の著作権はすべて一般社団法人全私学新聞に帰属します。
無断での記事の転載、転用を禁じます。
一般社団法人全私学新聞 〒102-0074 東京都千代田区九段南 2-4-9 第三早川屋ビル4階/TEL 03-3265-7551
Copyright(C) 一般社団法人全私学新聞