こちらから紙面PDFをご覧いただけます。



全私学新聞

TOP >> バックナンバー一覧 >> 2017年8月3日号二ュース >> VIEW

記事2017年8月3日 2416号 (1面) 
高等教育 将来構想 制度・教育改革WGが初会合
短大・高専の機能強化策など検討
今後、学修成果の可視化、ST比の改善など審議

中央教育審議会大学分科会(第9期)の将来構想部会の下で、大学や短期大学など高等教育の各学校種における教育の改善方策を、制度面を中心に審議する「制度・教育改革ワーキンググループ」の初会合が7月28日、文部科学省内で開かれた。主査には鈴木典比古・公立大学法人国際教養大学理事長・学長を選任、組織的な教育体制の確立、学修成果の可視化の在り方、設置基準や認証評価の在り方等の審議が始まった。


初会合では、今年3月に松野文科大臣が中教審に諮問した「我が国の高等教育に関する将来構想について」で示された検討事項、その1カ月前の2月に大学分科会(第8期)がまとめた「今後の各高等教育機関の役割・機能の強化に関する論点整理」の内容等を同省の説明で再確認し、意見交換した。その後、高等専門学校と短期大学の機能強化等に関して、「地域における短期大学の役割・機能の強化について(取り組みの方向性案)」と、「高等専門学校教育の高度化・国際化の機能強化について(取り組みの方向性案)」が同省から説明され、検討された。  また、会議で提示された同WGの議論する論点には、ディプロマポリシーなどいわゆる三つのポリシーを踏まえた教育課程の改善指導方法の改善組織的教育体制の確立学修成果の可視化学位プログラムの位置付けST比の改善ICTの効果的な利活用など設置基準の在り方認証評価の在り方、情報公開の推進学位等の国際適用性の確保高等教育機関の国際展開外国人学生の受け入れ日本人学生の海外留学の推進地域の産業界との連携社会に出た者が何度でも学び直せる環境の整備高等教育機関間あるいは企業等との間での教員・学生の流動性の向上外部人材を活用した教育の質の向上効果的な運営のための高等教育機関間の連携が挙げられている。  こうした課題に委員からは、「アセスメントに対する方策をはっきり掲げるべきだ」「みなし専任教員の標準化を考えるべきだ」「専任の考え方を見直すべきだ」「なぜ日本の大学は社会的にも国際的にも評価される大学になっていないのか、根本的に原因分析した方がいい」「(わが国には)学位の種類が720もあり国際的通用性ない。(高等教育機関の)専門学校、専門職大学は別の会議で議論している。制度間の関係性を整理すべきだ」といった意見が出された。  また短大と高専の機能強化に関しては、長崎短期大学の安部恵美子学長が「地方の短期大学の役割教育の機会均等と地域社会を支える職業人材の育成」の演題で自校の取り組みや九州の7短大が共同しての職業・キャリア教育・方法論の開発等の取り組み等を報告、意見交換となった。  WGの委員は16人。うち大学関係者が13人、短大関係者、高専関係者、NPO法人代表が各1人。  第2回WGは8月9日に開催の予定。

記事の著作権はすべて一般社団法人全私学新聞に帰属します。
無断での記事の転載、転用を禁じます。
一般社団法人全私学新聞 〒102-0074 東京都千代田区九段南 2-4-9 第三早川屋ビル4階/TEL 03-3265-7551
Copyright(C) 一般社団法人全私学新聞