Pick up!
神戸女学院大学の取り組み

持続可能な社会構築に貢献できる人材育成 来年4月環境科学など柱に生命環境学部新設 神戸女学院大学(兵庫県西宮市)は2025年4月に生命環境学部(仮称・設置構想中)を新設する。同学部は現在の人間科学部環境・バイオサイエンス […]

続きを読む
注目記事
高等教育の修学支援新制度の在り方検討会議

多子世帯の無償化実施踏まえて 学業成績要件見直しなど検討 文部科学省は3月14日に第1回高等教育の修学支援新制度の在り方検討会議を対面とオンラインを併用して開催した。  同会議は令和5年12月に閣議決定された「 […]

続きを読む
注目記事
中教審第177回大学分科会

特別部会審議状況を報告、審議 学校教育法改正案で意見交換 中央教育審議会大学分科会(分科会長=永田恭介・筑波大学長)は3月12日、対面とオンラインにより第177回会議を開催した。この日は議題が、経営情報ビジネス分野の専門 […]

続きを読む
Pick up!
神田外語大学の取り組み

ボランティア参加証授与式・報告会開催 異文化理解能力などを生かして活動 神田外語大学(千葉県千葉市)ボランティアセンターは1月22日、「2023年度ボランティア参加証授与式・報告会」をオンラインで開催した。 2023年に […]

続きを読む
注目記事
第10回質の高い教師の確保特別部会開く

都教育庁から主任教諭制度聴取 教師の処遇改善の在り方審議 中央教育審議会初等中等教育分科会の「質の高い教師の確保特別部会」(部会長=貞広斎子・千葉大学教育学部教授)は3月13日、対面とオンラインで第10回部会を開いた。議 […]

続きを読む
注目記事
第3回高等教育の在り方特別部会開催

留学生の増加卒後の就労等見据える必要指摘する意見  地方での自治体との連携など調査へ 想定を超えるスピードで少子化が進展する中で2040年以降の高等教育全体の適正な規模を視野に入れた、地域における質の高い高等教育へのアク […]

続きを読む
Pick up!
駒澤大学の取り組み

3月1日から学生が企画・開発したノート先行販売 好きなものや言葉で自分だけの辞書を創る 駒澤大学(東京都世田谷区)経営学部・菅野佐織教授のゼミ生らは、大阪書籍印刷㈱(大阪府大阪市)と共同で辞書式ノート「Jishoru(じ […]

続きを読む
注目記事
第114回法科大学院等特別委員会開く

企業法務の現状など聴取 求められる法曹の人材像、法学未修者教育等議論 中央教育審議会大学分科会の法科大学院等特別委員会(座長=松下淳一・東京大学大学院法学政治学研究科教授)は2月28日、WEB会議形式で第114回委員会を […]

続きを読む
Pick up!
東京薬科大学の取り組み

令和6年能登半島地震の被災地で支援活動 薬剤師の実務経験を有する教員ら派遣 東京薬科大学(東京都八王子市)は令和6年能登半島地震に対し、薬剤師としての実務経験を有する教員ら4人を被災地へ派遣し、支援活動を実施した。東京都 […]

続きを読む
注目記事
第140回中教審教員養成部会開く

優れた教師人材の確保に向けて 奨学金返還支援の在り方審議 中央教育審議会初等中等教育分科会の「教員養成部会」(部会長=秋田喜代美・学習院大学文学部教授)は2月20日、文部科学省でオンラインも活用して第140回部会を開いた […]

続きを読む