第2回デジタル教科書推進WG
デジタル教科書の現場での活用でヒアリング
私立中高校等が利点など報告
文部科学省の中央教育審議会初等中等教育分科会は、10月15日に第2回デジタル教科書推進ワーキンググループ(主査=堀田龍也・東京学芸大学教職大学院教授)を対面とオンラインを併用して開催した。今回は、学習者用デジタル教科書の学校現場の活用に関するヒアリングが行われた。
山梨県の山梨市立加納岩小学校の藤木真里佳教諭は小学校の英語での活用について報告した。デジタル教科書の導入で、アニメーション機能を用い、アテレコ風に登場人物になりきって対話を練習したり、自分で会話を追加したりして、英会話に自然となじめていること、英語のデジタル教科書に望むこととしては、会話機能、ライティング機能などアウトプット面の機能向上、複雑な機能よりも音声に集中できる構成の強化を挙げた。デジタルと紙を併用するためには、紙版では記入スペースの十分な確保、デジタル版では音声・映像コンテンツのAIによる添削機能の充実などが望ましい、と述べた。
大阪府の枚方市立東香里中学校の廣瀬翔太教諭は数学でのデジタル教科書の活用について発表した。3年次に学ぶ「図形と相似」の中点連結定理で四角形の4辺の中点を結んだ線が描く図形は、平行四角形となる証明をする際にデジタル教科書を活用。図形が長方形、ひし形、正方形になることをグラフィックスツールで検証し、発見した図を学習支援アプリに貼り付け、班ごとに証明を考察し、発表した。授業者の視点からデジタル教科書の利点を考えると、図やグラフなどをノートに貼らせる時間や準備の短縮、他のアプリケーションとの連携の容易さ、グラフィックスツールの視覚的な理解の補助などに有効とした。課題として、ネット接続、ログインなど生徒が準備にかかる時間が長いこと、膨大なアカウント管理、ネットワーク環境のない家庭では使えないこと、教科書の発行者によってビューアが異なり、扱いにくいことなどを指摘した。
福岡県の私立敬愛中学校・高等学校の足立雄一郎教諭は、デジタル教科書を使用した実感について発表した。中高一貫校の同校では生徒はiPadを個人所有し、持ち帰りを原則としている。中学、高校とも数学のデジタル教科書を使用している。足立氏は複数冊の教科書・問題集が全て搭載でき、数学Ⅱを学習しているときに、数学Ⅰの内容を容易に復習できる、問題集や参考書などとの連携が秀逸、文字や図の拡大・縮小が可能で、別紙を見なくてもヒントや解説の閲覧が容易なこと、自由進度学習など生徒の主体的な学びが促進される、などの利点を説明した。一方、デメリットはあまりないとしたが、年度当初のアカウント設定・教材配布の設定が非常に煩雑であること、端末は自宅で充電するルールとしているが、充電を忘れる生徒がいると致命的だ、と述べた。
また足立氏は紙の教科書はQRコードを付けるのが限界だが、デジタルは生成AIの活用などで主体的、能動的に学べる学習アイテムになると、デジタル教科書の今後に大きな期待感を語った。
放送大学の佐藤幸江客員教授は、学習者主体の授業を目指したデジタル教科書の活用例を紹介した後、新しいものへの抵抗感はいつの時代にもあるので、丁寧にデジタル教科書のメリットを検証し、成果を公開する努力が必要とし、国語科は授業時数が最も多いため、無償配布の早期実現を期待していると語った。
4件のヒアリングの後で行われた、WG委員による意見交換では、学校で苦慮しているアカウントの設定、管理に関して「ICTに詳しい先生頼みになっている。外注はできないのか」「設定、管理はそもそも先生の仕事ではない。ICT支援員にお願いすべきだ」「簡便に設定できるという観点だけでデジタル教科書の採択がされてしまう恐れがある」などの意見があり、教員の負担軽減が強く求められた。紙とデジタルの教科書を併用としている現状については、「併用は大人側の論理で、併用でカバンが重くて困っている子供も少なくない。デジタルだけでよい教科はある。使い分けてはどうか」とする意見もあった。また「新しい授業の形をどう理解すればよいのか。授業参観の形も変わっていくのか」と保護者が取り残されることを心配する意見も出た。